自社製品と他社製品を比較して反論すべき?
2016年11月9日特許警告状対応
間違った思い込み
「特許警告状に対しては、相手製品と自社製品の構造を比較して、全然違う、と反論すればよい。」
正しい心構え
「特許警告状に対しては、
相手の紙切れ(特許公報)に文字で書いてある技術の内容と、自社製品の構造を比較して、
全然違う、と反論することが必要である。」
解 説
少しでも特許を勉強した方であれば、「当り前じゃないか」と思われるでしょう。
でも、そもそもここを勘違いしたり、ごっちゃになってしまっている光景は、しばしば目にします。
ライバル社からの警告状に反論すべく、技術者も交えて検討をする。
技術的な議論が白熱してくる。
話の中で、相手の特許(紙切れ)の内容と、相手が実際に製造している製品とが、ごっちゃになってくる。
いつの間にか、相手の特許と自社製品を比較していたはずが、相手製品と自社製品との比較の話になって、
本題から外れて、議論があらぬ方向へ行ってしまう。
こういう単純な混乱は、実際問題、結構多いような気がします。
頭の中では、紛らわしいのは確かです。特許(紙切れ)と、その特許の実施品(製品)との関係は。
(実施品とは、特許の紙切れに書かれた技術を、実際に適用して作った製品、とイメージしてください。)
でも、この二つは、全然違います。何せ、ペラペラの紙切れと、ずしっと重い製品ですから。
そして、警告状への反論を検討する上で大事なのは、
相手の持っている紙切れ(に書かれた技術の内容)の方です。
特許権を侵害するかどうかは、(相手の)紙切れと(自社の)製品の比較です。
製品と製品との比較ではありません。
ものすごく基本的なことですが、だからこそ、実際の場面で絶対に混乱しないように、
もう一度、頭に焼き付けておいて、損はありません。
(※なお、製品と製品を比較する必要がないというのは、ごく基本的な侵害判断の図式においてです。
クロスライセンス交渉だとか、損害賠償額の算定だとか、高度な話については、また別論です。)
ちなみに
特許警告状に反論する上で、
紙切れ(特許)と製品を比較する必要はあるが、製品と製品を比較する必要はない、と言いました。
じゃあ、紙切れと紙切れを比較する必要はあるのでしょうか?
相手の持っている紙切れ(特許)と、別の紙切れ(特許)を比較する必要はあるのでしょうか?
これは、大ありですね。
紙切れと製品の比較と同じくらい、紙切れ同士の比較は重要です。
これは、相手の持っている紙切れ(特許)が、有効か無効か、という問題に関係します。
「進歩性」という、特許警告状対応をめぐる、主戦場中の主戦場が、ここにあります。
この点は、またの機会に詳しく。
<突然、知財(特許・商標・著作権・意匠・不正競争防止法)の警告状が送られてきた。
訴訟にはしたくない。でも、今までと同じようにビジネスは続けたい。
知財については初心者だけど、どうやって対処すればいいのだろう?
このブログは、そういった方のための、転ばぬ先の杖です。
初心者の方にありがちな(でも、実は専門家にもありがちな)間違った思い込みを、
毎回一つずつ取り上げます。
どこが間違っているのか、じゃあどうすればいいのか、
弁護士・弁理士の北川修平が、詳しく解説します。>
- PREV 知財警告状のお悩みブログを公開しました!
- NEXT 知財警告状には必ず回答しないといけない?